MENU

エバークックのフライパンを使ってみた感想|一人暮らしで自炊を始めるならまず手に入れたい!

一人暮らしをはじめて、自炊をしようと思い立った時にまず買い揃える調理器具といえば…

フライパンですよね。

これまで私が持っていたフライパンは、近所のスーパーで買った890円の適当なフライパンでした。
しかしここ1年は在宅勤務の日が増え、家で自炊をする機会が増えたため、思い切ってちょっといいフライパンに買い換えることにしました。

色々悩んだ結果、私が選んだのがドウシシャのエバークックのフライパンでした。

実は以前はそこまで頻繁に自炊をしておらず、ほぼ外食生活だったということもあり、料理の腕には自信がありませんでした。
しかし、エバークックのフライパンに変えてから、自分の作った料理が美味しいと感じることが増え、毎日の料理が楽しくなりました!

ルリ

以前使っていたフライパンと比べて、火の通り方が全然違って美味しい!

今回はエバークックのフライパンのの口コミや実際に使ってみた様子、一人暮らしの自炊で使ってみて感じたメリット・デメリットを詳しくご紹介します。

また最後には、私が悩んだ他のフライパンたちもご紹介します。

まさにこれから自炊をはじめるべくフライパン選びに悩んでいたり、エバークックのフライパンはどうなの?と調べている人は、ぜひ参考にしてみてください。

購入したエバークックのフライパンはこちら

目次

私がエバークックのフライパンを選んだ理由

いくつかフライパンを比較して検討したのですが、総合的に見て私が選んだのはエバークックのフライパン(Amazon限定 26cm ガス火専用 レッド 1年保証)でした。

購入したエバークックのフライパンはこちら

エバークックのこのフライパンを選んだ大きな理由は以下の通りです。

・お値段が3,000円以下と手に入れやすい
・こびりつきづらく、汚れが落ちやすそう
・少し深さがあるので、汁物も調理できる
・パスタを折らずに入れられる
・重すぎず軽すぎず、女性でも扱いやすい
・1年保証付き

フライパンはメーカーやサイズが沢山あり、口コミもいい商品が多かったためとても迷いました。
しかしパスタを折らずに入れることができたり、収納する際にも大きすぎず小さすぎずで一人暮らしの調理にはぴったりだと思ったのでこちらを選びました。

Amazonのレビューを見て少し不安だったのですが、お手頃な価格ということもあり思い切って購入してみました。

ルリ

たしかに悪いレビューもあったけど、2/3以上の人が★5をつけているなら大丈夫かなと思って、思い切って購入して大正解でした!

購入したエバークックのフライパンはこちら

エバークックのフライパンのサイズ・重さ

私が購入したのは26cmのガス火専用のタイプで、実物の写真はこちら。鉄板部分が直径26cm、取っ手部分が約22cm、高さが約6cmです。重さは0.76kgと、比較的軽めです。

Mサイズのトマト1個と玉ねぎ半個、えのき約100gをカットして入れるとこのくらいになります。

重さは0.76kgで、比較的軽めではありますが、他社の超軽量のフライパンだと400g台のものもあるので特別軽いと言えるわけではなさそうです。
私としては、あまり軽すぎると反動が使えず振りづらいので、結果的にちょうどいい重さでした。

また、26cmだとパスタを折らずに入れることができます。
私もよくワンパンでパスタを作って食べるのですが、パスタを茹でるときにフライパンに水をたっぷり張るとかなり重くなるので要注意。

ルリ

水を張った状態で、女性が片手で持つのはかなり厳しいと思います。。

パスタを茹でている最中に持ち上げることはほとんど無いと思いますが、茹で上がってお湯を捨てるときは熱湯をこぼしてやけどしないように要注意です。

また、一人暮らしの家だとシンクが狭かったり、フライパンを収納する場所が十分に取れなかったりするので、購入前に流しのサイズを測りましょう。

・窮屈にならずに洗うことができるか?
・収納する場所が確保できるか?
・扉付きの収納にしまうのが難しい場合、吊るす収納で対応できるか?

など、事前に検討しておくことをおすすめします。

ルリ

私の場合はほぼ毎日使用するので、料理のあとに洗って水を切っておき、翌日使うというルーティンになっているのでほとんど出しっぱなしです!(一人暮らしのリアル)

また、野菜炒めや肉・魚料理などは一気に2〜3人分作ることもできるサイズなので、友達が来た際も安心して対応できます。

購入したエバークックのフライパンはこちら

エバークックのフライパンを購入した感想

エバークックのフライパンは、本格的に自炊をやると決めて少し経ってから購入したので、使い始めてそろそろ5ヶ月が経過します。
今では毎日自炊をするようになりましたが、2日に1回くらいは必ずエバークックのフライパンを使用して料理をしています!実際に使ってみてわかったことや使い方のポイントなどをご紹介します。

エバークックは基本的な焼く・炒めるの調理はもちろんですが、少し深さもあるためかんたんな煮物やパスタを茹でるのにも使うことができます。

ルリ

パスタを茹でられると、フライパンでそのまま味付けができて嬉しい!

最初に野菜炒めを作ったときは、これまで使っていたフライパンとの火の通り方の違いに正直驚きました。
お肉もすぐに火が通り、かつ硬くならずに焼くことができました。

また、表面のコーティングがかなり優秀で、卵などを焼いてもほとんどくっつきません。
約5ヶ月、2日に1回以上使用して、購入当初と比べるとツルッとした感じは少し失われたように感じますが、フライパンへのくっつきが気になることは一度もありませんでした。
フライパンにひく油がごく少量で済んでいるのもヘルシーでいいなと思っている点です。

ただ、、、知らないうちに傷がついてしまいました(涙)

洗う時もガリガリ洗わなくてもスルッと汚れが落ちるので、優しく扱っているつもりだったんですが…ちょっと悲しいですね。
料理には特に影響がないので気にせず使っています。

また、炒めものの料理のときはフライパンを振ってあおることがあると思いますが、エバークックはふちがほどよく丸くなっているため、あおりやすく調味料や火の通り加減を均等にすることができました。
以前使用していたフライパンはふちがほぼ直角になっており、混ざりづらいと思っていたためこの点も非常に気に入っています!

購入したエバークックのフライパンはこちら

エバークックのフライパンのメリット・デメリット

一人暮らしの私が毎日の自炊でエバークックのフライパンを使ってみて感じたメリット・デメリットをまとめます。

エバークックのフライパンのメリット

・食材に火が通りやすい、火の通りが早い
・フライパンに食材がくっつかない
・比較的軽く、振ってあおりやすい
・汚れがこびりつかない

まずはメリットです。

火通りが早く快適においしい料理ができるので、ぱぱっと料理を作って楽しみたい一人暮らしの社会人の方にとってはそれが最大のメリットと言えます。

ルリ

自分が作った料理がより美味しく感じるようになったので、自炊が楽しくなりました!

また、以前使っていたフライパンは汚れが落ちづらく結構力を入れて洗ってしまっていたのですが、エバークックのフライパンはするっと汚れが落ちるため、ごしごし洗うこともなくなりました。

エバークックのフライパンのデメリット

続いてはデメリットです。

・2〜3人分の料理や、水分が多い料理だと片手で持てない
・傷がついてしまう
・裏面の汚れは少し落としづらい
・一人暮らしの狭いシンクだと少し洗いづらい

一番気になったポイントとしては、やはり傷と汚れ。

傷は本当にいつついたのかわからず、、(おそらくフライパンの中の食材を混ぜている時に木べらか菜箸で傷つけてしまったと推測…)という感じなので、意外と傷つきやすいのかな?とは思いました。

裏面の汚れは、お皿に移す時などに汁が垂れたりして、その汚れを落としきらずに次に火にかけてしまうことでどんどんガンコな汚れとして蓄積されてしまいます。

ただ、傷も裏面の汚れも、今の所料理には全く影響がないので気にせず使っています。

ルリ

価格もお手頃なので、もし影響があったら買い替えてもいいかなというくらいで割り切って使っています!

そして、一人暮らしの方に一番のデメリットになりうるのは狭いシンクで洗いづらいという点…。
我が家のシンクは縦に長いタイプなので、向きを変えればギリギリ入るので洗うことができます。

1Rや1Kのお部屋に住んでいると、もう少しシンクが狭い場合もあると思うので要注意です。

ルリ

小さめの20cmのタイプもあるので、シンクが狭めのお部屋の方は20cmでもいいかも!

購入したエバークックのフライパンはこちら

エバークックのフライパンがおすすめの人

私が使ってみて、エバークックのフライパンがおすすめの人はこんな人かなと感じました。

・一人〜二人暮らしで自炊をする人
・これから調理器具を買い揃える人
・お手入れがかんたんなフライパンがほしい人
・多少の傷や汚れは気にならない人

エバークックのフライパンは一人〜二人暮らしの方にぴったりだと感じました。三人以上のご家族などで生活されていて、日々の料理に使うという方は、献立によっては少し小さいと感じる場合があると思います。

その場合はもう少し深さがあるタイプを選ぶと、26cmでも十分対応できると思います。

一人暮らしでこれから自炊を始めるという方は、まずはぜひエバークックのフライパンを購入してみることをおすすめします。
こちらで炒めものやパスタなど、ある程度の料理には対応できるので、もしスープや水分の多い煮物などを作ってみたいと思ったら、片手鍋など深さのあるお鍋を買い足すのがおすすめです。

ただ、デメリットに書いた通りいつの間にか傷と裏面の汚れが…ということがあったので、「少しの傷や汚れも気になってしまう!」という方には不向きかもしれません。

それでもエバークックのフライパンを使ってみたい…!という方は、傷がついたら買い替えてしまうのもいいですね。

ルリ

私はエバークックのフライパンをかなり気に入っているので、次もエバークックのものを買おうと思っています!

購入したエバークックのフライパンはこちら

エバークックのフライパンを買うならどこで買う?

エバークックのフライパンはネットショップではドウシシャ公式オンラインストア「DOSHISHA Marche」やAmazon、楽天などで購入できます。

私は他の生活用品などと一緒に購入したかったため、Amazonで購入しました。

普段から楽天ユーザーの人や、楽天ポイントで購入したい!という人は、楽天からの購入でもいいと思います。

ルリ

DOSHISHA Marcheもエバークックのフライパン以外にも色々キッチンツールがあって面白かったです!

他に検討したフライパンも紹介!

ここからは、私が今回フライパンを選ぶ時に迷ったものをご紹介しますね。
迷ったポイントと、選ばなかった理由も書いておくのでぜひフライパン選びの参考にしていただけると嬉しいです。

ティファール IHルージュ・アンリミテッド フライパン 4,380円

いいところ
・こびりつきづらい
・汚れがおちやすい
選ばなかった理由
・1.22kgと片手で扱うには重い
・少しお高め(4,380円)で気軽には買い換えられない

ニトリ IHフライパン

いいところ
・1,990円と安い
・見た目がシンプルでかわいい
・630gと比較的軽い
選ばなかった理由
・取っ手の角度が真っ直ぐで扱いづらそうに感じた
・店鋪が近所にないため買い替えづらい

テレビショッピング研究所 フレーバーストーン ソテーパン

いいところ
・こげつきにくい
・見た目がおしゃれ
選ばなかった理由
・底が少し浅め
・お高め(5,373円)で気軽に買い換えられない

これらと悩んだ結果、お値段、耐久性、お手入れのしやすさなどのバランスを見て一番良さそうだったエバークックを選びました。

結果、当初の期待以上の使いやすさで大正解でした!

購入したエバークックのフライパンはこちら

【まとめ】エバークックのフライパンは一人〜二人暮らしにぴったり!

今回はエバークックのフライパンについてレビューしました。

これから一人暮らしを始める方や、今から自炊に力を入れていきたいという方は最初の買い物としてエバークックのフライパンを買うのは本当におすすめです。自分に合ったアイテムを見つけると料理が楽しくなります!

ルリ

自炊は頑張りすぎず、ゆるく楽しく続けられることが一番!

あなたのフライパン選びの参考になればとても嬉しいです。
購入したエバークックのフライパンはこちら

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる